大腸CT(CT colonoscopy:CTによる仮想大腸内視鏡検査)

このエントリーをはてなブックマークに追加


大腸CT(CT colonoscopy:CTによる仮想大腸内視鏡検査)とは 内視鏡を挿入せずに大腸を診断する新しい検査法です。大腸に炭酸ガスを注入し腸管を膨らませた状態でCT撮影を行い、3次元画像を作成し大腸の病気を診断します。大腸内視鏡(大腸カメラ)検査のように組織を採取したり治療をすることはできませんが、内視鏡検査に比べ飲用する下剤量が少なく、体への負担も少ないのが特徴です。また、検査時間も短時間(約10~15分)で済む事も大きな特徴です。

腹部の手術歴から癒着があり大腸 内視鏡 が入りにくい方や、痛みが心配で内視鏡検査を受ける決心がつかない方にお勧めです。加えて大腸の診断だけではなくCT装置で腹部全体を撮影するため腹部臓器の診断が行えます。(肝臓、膵臓、胆のう、腎臓、子宮、卵巣、前立腺など)

【CT colonoscopyの実際】

①検査前日

他の大腸検査と同様に前処置を行う必要がありますが、少量のバリウムを飲み残便を白く色付けするため、病変との識別が可能となり、大腸CT検査では大腸内を完全にきれいにする必要はありません。検査前日に消化の良い専用の検査食(エニマクリン)をとり、毎食後少量のバリウム(コロンフォート)を飲みます。最後に就寝前に200ml程度の下剤(マグコロール)を飲みます。内視鏡検査のように2Ⅼの多量の下剤を服用する必要はありません。

②検査当日

・ 細いチューブを肛門から5cmほど挿入し、炭酸ガスを注入して大腸を拡張します。検査時は少し腹満感がありますが、炭酸ガスは腸管から速やかに吸収されるため、検査終了後の膨満・腹痛はほとんどありません。

・ CT でうつ伏せと仰向けで2回の撮影を行います。
*1回の息止めは10秒程度、全検査時間は10~15 分程度です。

・ CT装置で撮影した画像データをもとに解析処理を行い、仮想的に大腸内視鏡像を作成し診断を行います。(結果説明は後日となります。)
*検査終了後は普通の食事に戻して頂けます。ただし下剤の効能は徐々におさまりますので心配しないでください。