淀縄医院は何でも診るクリニックです
舌下免疫療法とは?

アレルゲンを含む治療薬を舌の下に滴下し、2分間保持することで、アレルギー症状を治療するアレルゲン免疫療法*のひとつです。 *減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで、からだをアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法です。
アレルゲン免疫療法の特徴
アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる可能性のある治療法です。 アレルゲンを投与することから、アレルギー反応がおこる可能性があり、まれに重篤な症状が発現する可能性があります。 治療は長期間(3~5年)かかります。 すべての患者さんに効果が期待できるわけではありません。
シダトレンについて
シダトレン(鳥居薬品)は、スギ花粉症に対する舌下投与のアレルゲン免疫療法薬です。 検査でスギ花粉症と診断された成人および12歳以上の小児の患者さんが治療を受けることができます。 アレルギー治療薬とは違い、服用してすぐに効果がでるお薬ではありません。 花粉症の症状を問わず、スギ花粉が飛散していない時期も含め毎日服用します。
シダトレンによる治療が受けられない方
花粉症の原因がスギ花粉ではない方 このお薬でショックをおこしたことのある方 重い気管支喘息の方 悪性腫瘍(がん)や免疫系の病気がある方
シダトレンで期待できる効果
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善 涙目、目のかゆみの改善 アレルギ治療薬の減量 QOL(生活の質)の改善
シダトレンの副作用
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー:急性の過敏反応により薬剤投与30分以内で、蕁麻疹などの皮膚症状や、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状、突然のショック症状(蒼白、意識の混濁)などがみられる。 

主な副作用
口内炎、舌の下の腫れ、口の中の腫れなど 喉のかゆみ、耳のかゆみ、頭痛など
治療のスケジュール
初診時にスギやその他のアレルゲンに対する過敏性検査(血液検査)を行います(初回診察日には基本的にはシダトレンの処方は行いません)。スギ花粉症であることが確認できたら、シダトレンを2週間かけて徐々に増量し、その後は一定量を長期間服用します。初日は医療機関で服用し、2日目からは自宅で服用します。
服用方法
1日1回、シダトレンを舌の下に滴下し、2分間保持した後、飲み込みます。その後5分間は、うがい・飲食を控えます。


治療を受ける前の心構え
・スギ花粉が飛散していない時期も含め、長期間の治療を受けらる
・シダトレンの服用(舌の下に2分間保持)を毎日継続できる
・少なくとも1ヶ月に1度受診することができる
・すべての患者さんに効果を示すわけではないことが理解できる
・効果があって終了した場合でも、その後効果が弱くなる可能性あることが理解できる
・アナフィラキシーなどの副作用がおこるおそれがあることが理解でき、副作用がおきた時の対応が理解できる
当院では従来より行われてきたスギ花粉、ハウスダストに対する皮下免疫療法にも対応しています。皮下免疫療法を御希望の患者様も遠慮なく御相談下さい。