肛門周囲膿瘍・痔瘻(じろう)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 肛門周囲膿瘍・痔瘻(じろう)とは?

痔瘻(じろう)は、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐトンネルができる痔のことです。肛門周囲に膿がたまる「肛門周囲膿瘍」が進み、慢性化すると痔瘻になります。

下痢などによって便中の大腸菌などが、肛門内の「肛門陰窩」というくぼみから、粘液を出す「肛門腺」に入り込むと、炎症を起こして浅いところや筋肉の奥の深いところなどといろいろの場所に膿がたまります。こうなると肛門の周りがはれたり痛んだり、局所に熱を持ったり、全身的に熱がでることもあります肛門周囲膿瘍)。肛門周囲膿瘍は痛み止めや化膿止めなどで良くなることはなく、皮膚がやぶれて自然に膿が出るか、病院で切開をして膿を出すまで膿瘍はひろがり悪化し、最悪の場合敗血症で危険な状態になることもあります(切開は外来で局所麻酔で行いますが、炎症が広範囲の場合は入院のうえ腰椎麻酔で行います)。溜まった膿が排出されると一旦症状は改善しますが多くの場合、直腸から肛門、皮膚へと繋がる管ができます。これがです。

当院では「肛門が腫れて痛む」を主訴に多くの患者様が来院され、肛門周囲膿瘍の診断で局所麻酔で切開排膿術を行いますが、3~4割の方がその後痔瘻に移行しています。

 痔瘻ができるまで1  

入り口と出口の関係により、痔ろうは「単純なもの」と「複雑なもの」とに分類されます。瘻管の入り口と出口が同じ方向にあるものを「単純痔瘻」違う方向にあるものを「複雑痔瘻」と言います。 痔ろうは他の痔と違って、生活習慣を見直したり、食生活を改善したり、治療薬を使っての治療法はほとんど効果がなく、手術治療をするしかありません。

痔瘻の治療

痔瘻の手術には、痔瘻の管を完全に皮膚の外に開放してしまう方法(切開開放術)や管だけをくり貫く方法(括約筋温存術)が行われます。また痔瘻の管に”ひも”を通し、このひもを少しずつ締めていき徐々に治す方法(シートン法)もあります。

切開開放術(lay open法)

最も確実に早く治る方法ですが、手術後の痛みが最もあるのが欠点です。また肛門括約筋も切ってしまう場合、括約筋がのちのちに締まりが悪くなり、便がもれてしまう可能性もあります。 切開開放術(lay open法)

括約筋温存術(coring out法)

痔ろうをトンネル状にくりぬいてほぼ全部摘出し、一次口の付近を縫って閉じてしまう方法です。この方法は侵襲も少なく(痛みも少ない)、うまくさえいけば治る期間も最も短くてこの意味では最も優れているのですが、創が化膿しやすく、その結果再発率が最も高いという欠点があります。 括約筋温存術式(coring out法)

 シートン法

開放術とくりぬき法の中間的な方法です。手術後の痛みはほとんどなく、再発率は少ないですが、欠点としては肛門に長期にわたりひもを通しておかなければならず、また完治するまでに日数がかかってしまいます(数ヶ月)。シートン法(Seton法)

痔-LIFE.マルホ株式会社より

当院では基本的には再発率が少なく確実に治る切開開放術を行っていますが、括約筋温存術シートン法を行う場合もあります。麻酔は仙骨硬膜外麻酔で、日帰り手術を行っています。入院治療が必要な複雑痔ろうの場合近隣の総合病院へ紹介させていただきます。平成28年(1月~12月)は55名の方が肛門周囲膿瘍切開排膿、10名の方が痔瘻根治術を受けられました。 詳しくは担当医に御相談下さい。

当院は土浦市で痔瘻の診察を行う施設として紹介されていますhttp://caloo.jp/hospitals/search/08203/d952

コメントを残す