乳腺疾患について
乳腺炎
授乳中になることが多い病気です。ミルクがたまりすぎたり、乳首や乳輪部から細菌が入ったりして起こります。症状は、痛みがおきたり乳房が赤く腫れ、熱が出ることもあります。治療は抗生物質を使うことが多いですが、炎症が強い場合は切開して膿(うみ)を出すこともあります。中年女性にもこれに似たものがあり、症状が軽度で、慢性に経過しているものは、乳がんと区別し難いことがあります。
乳腺症
乳腺の病気の中で、最も多い良性の病気です。といってもホルモンの影響による女性特有の変化であり、病気というより生理的なものです。未婚の女性や授乳経験のない30~40歳代に多く見られます。症状としては乳腺に凸凹のある境界不鮮明なしこりをつくります。生理前にしこりが張ってきたり、痛みが強くなるのが特徴ですが、赤くなったり、へこんだりするような皮膚の変化は見られません。普通、治療の必要はありませんが、痛みがひどい場合には、薬物治療をおこなう場合もあります。触れただけでは乳がんと区別がつきにくいので注意が必要です。
嚢胞(のうほう)
のう胞とは、乳腺症の1つの形で、乳腺の中に水が溜まった袋のことで、しこりとして触れることがあります。直接の原因は、乳管が詰まり分泌物が溜まることです。超音波検査ですぐに診断ができ、特に治療の必要はありませんが、大きなのう胞で痛みがある場合は注射器でしこりの中の水を吸いとって小さくすることもあります。
線維腺腫
15~30歳位の若い人に多い乳腺の良性腫瘍です。女性ホルモンが発生に関係しているといわれています。触ると、硬くて丸く、くるくるよく動くビー玉のようなしこりであることが特徴です。痛みはありません。通常、しこりは小さく、2cm以上になることは少なく、治療の必要はありません。しかし、まれにしこりが急に大きくなることがあり、この場合は摘出手術が必要です。
乳頭腫
乳頭の近くの乳管に出来る良性の腫瘍(ポリープのようなもの)です。乳首から血液や血液の混じった液が出たり、しこりとして気づくこともあります。がんとの区別が難しい場合もあり、詳しい検査が必要です。
乳がん
乳腺にできる悪性腫瘍です。症状は、しこり、血性分泌、乳首の陥没、皮膚のくぼみ、わきの下のしこりなどさまざまです。早期のがんではごくわずかな乳腺の硬さや違和感で気づいたり、あるいはマンモグラフィ、超音波などの画像検査でしか分からない場合も多くあります。このため、定期的な検診が早期発見にとても重要となります。治療は手術、抗がん剤、女性ホルモンの分泌を抑えるホルモン療法、放射線などあります。 平成27年(1月~12月)は408名の方が乳腺エコー検査を受けられました。うち63名(15.4%)の方に穿刺吸引細胞診または針生検を行い10名の乳がんを発見しました(がん発見率2.4%)。